四月は煙い暖かな靄

本や映画、ふと考えたことなどのブログ

カズオ イシグロ『充たされざる者』ーおっさん版不思議の国のアリス

2015年には『忘れられた巨人』が10年ぶりの長編として発売され、翌2016年には『わたしを離さないで』がドラマ化されるなど、書店でもカズオイシグロ売り場が常設されたここ約2年。『わたしを離さないで』とともに、ブッカー賞を受賞した『日の名残り』や、処女作『遠い山なみの光』などもよく一緒に並べられていましたが、滅多に見かけなかったのが、問題作『充たされざる者』。この作品は本当によく「問題作」と評されていますし、「評価が分かれる」と書かれていますね。

 

なぜ問題作などと言われているのか?それは、今作でイシグロは世間の期待に応えるのではなく、渾身の挑戦をぶつけたからではないかと私は思います。そしてこの作品は、私の中ではカズオイシグロの作品中特にお気に入りの一冊でもあります。ですので、今回レビューを書いてみようと思ったわけです。

 

まずこの本、『魍魎の函』かと思うほどの厚さを誇ります。私は文庫本はいつもお気に入りのブックカバーに入れて読みますが、さすがにこの作品はパツンパツンでした。書店になかなか並べづらいのもわかるような・・・幅とりますからね。

 

物語は世界的ピアニストライダーが、「木曜の夕べ」という演奏会のためにある街を訪れるところから始まります。その街には閉塞感が溢れ、誰もがすれ違い、望みがかなえられないでいます。ライダーの演奏は街の人々の待望のはずなのですが、なぜか何もかもがグダグダなのです。演奏会の段取りははっきりしないし(本人も確認するチャンスを逃し続ける)、誰もかれもが長話をしてくるし、頼みごとをしてくるし。そしてそれを断らないライダー。頼みごとをやり遂げられてもいないのに、ほかの人の言うことも聞いてあげて、それも満足に果たせていないのにまたほかの人が・・・の繰り返しなのです。それはまるで悪夢です。恐ろしい夢というよりは、抜け出せない、なんで?というような、現実と区別がつかないような悪夢が繰り広げられています。

 

この作品の魅力は、その悪夢に浸る気持ちよさにあります。黄昏の、陰気なヨーロッパのどこかの街。人々はみんなやるせない物語を抱え、ライダーを自分の人生に巻き込みます。この、わけもわからず片足を突っ込んでいく感じ。こんなにもドタバタしている物語の中にあって、登場人物たちの描写がどこまでも静かで優しく深いのです。読むうちに「そんなこと聞いてる場合じゃないよ!」という気持ちと、「何とかしてあげなきゃな・・・」という気持ちがせめぎ合ってきます。主人公の邪魔ばかりするどうしようもなくウザくて重い登場人物たちを、なんだか愛しく思わせる、カズオイシグロの文章の素晴らしさ。この長さでありながら、全編にわたって味わって読んだ挙句、最初から読み直したくなってしまいました。

 

いうなれば、「おっさん版不思議の国のアリス」。

 

イラつくけど癖になる悪夢の中をさまよい、誰もが充たされない物語の結末に向かっていく。不条理極まりない状況に振り回される主人公を見守るうちに、その奇妙な街の虜になってしまいます。

 

作者自身はインタビューでこの作品をコメディーであると語っていました。確かに、哀愁と、不条理さと、無力感と、何とも言えない切なさが全編にわたって満ちているこの作品ですが、随所で突っ込みを入れたくなるような笑いが潜んでいます。そして手首の疲れるようなこの長編を読み終わった直後、私の感想として真っ先にこぼれた言葉は「・・・充たされなかった(笑)!」でした。

祝直木賞受賞!恩田陸『蜜蜂と遠雷』

私が一番好きな作家は恩田陸です。恩田陸直木賞受賞は、私にとって、恩田陸ファンであることの喜びをさらに増してくれるものでした。

 そもそも、恩田陸は多作な作家です。このありがたさ!私は他には例えばカズオイシグロも大好きなのですが、もう全作読んでしまいました・・・。しかも、『忘れられた巨人』が『わたしを離さないで』から10年も経って発表されたことを考えると、次回作を読めるのはいつになることやら・・・。それから、すでに亡くなっている作家に至っては新作を手にすることはもうできない訳です。お気に入りの作家の著作を「あと何冊しかないんだな・・・」などと思いながら読んでいると、切ない気持ちになるじゃないですか。ですので、「次回作を楽しみに待つことができる」しかも「あまり待たされない」ことって、ほんとうにありがたいなあとしみじみ思ってしまいます。

 そして今回の直木賞受賞!一番好きな作家が直木賞を受賞する瞬間を(まぁもちろんテレビで)見ることができたというのは本当にうれしかった。

f:id:uzkichan:20170309143609j:plain

 カバーデザインもいいですね。買った書店では受賞発表後には売り切れていて、しばらくすると「直木賞受賞」の帯がついた増版版がたくさん平積みされていました。どこの書店に行ってもだいたい恩田陸特設コーナーが設けてあって、だいたい持ってるんですけど、じっくり見てしまいますね。

・・・という、直木賞祝賀ムードにはしゃげるのもとても楽しいのですが、作品がとにかく素晴らしかった。実に素敵な読書体験が増えたのです。

舞台は、「ここで優勝すれば海外の有名コンクールで優勝できる」というジンクスを持つ日本のピアノコンクール。コンテスタントやその家族、審査員やメディア、コンテスタントの教師やホームステイ先の家族に至るまで、群像劇としては非常に広い人間関係の中で、それぞれの主観から見た「才能」というものが描かれます。

恩田陸の、章ごとに話し手が変わる手法による面白さは、『ユージニア』しかり、『黒と茶の幻想』しかり、もう鉄板です。しかも今作はとにかく登場人物が多いので、次はだれ目線?というワクワク感や、あら、この人!という驚きが楽しいんです。そして、2段構成の長編でありながら、一つ一つの章は緩急があり全体的に短め。テンポの良さが気持ち良い。

何よりも、この作品で描かれる「音楽の才能」の鮮やかさ。音楽とか、才能とか、文章で表現されたものが響く、納得できるってこんなに気持ちがいいんだな、と思わせてくれるんです。そして主に4人のコンテスタントを追うこの物語では、4者4様の才能の違いがくっきり表現されています。それぞれの音楽性と性格が、手を変え品を変え描かれます。まさか演奏者の意識の流れの表現として短編小説が描かれるとは。大胆でひっくり返りそうになるところなんですが、コンクールの高潮具合と相まって、派手な演出だけど芸術ってそういうものかもね、と妙に納得するのです。

それからもちろんコンクールですから、敗者があり勝者があり。妬みや嫉妬、憧憬や羨望が一次予選、二次予選と駒が進むほどに繰り広げられていきます。基本的にこの本の登場人物は、恩田陸的、穏やかで達観した人たちとでも言いましょうか、性格のいい人たちばかりなので、醜い心理合戦みたいなのはありません。それよりも、コンテスタントがコンクールという場で自分の音楽と向き合い、うまく表現で来たり、プレッシャーに押しつぶされてしまったりする。緊張で自分を見失ってしまう感覚が、生々しく迫ってきます。葛藤を乗り越え、音楽に没頭し、ついに拍手喝采を浴びるときには、読んでいて達成感を感じてしまうほどです。そして、自分を圧倒する才能を前にしたとき、どうしようもなくやっぱり音楽が好きだ、と登場人物の一人が感情をあふれさせる場面などは最高にドラマチックでした。

どうせメインの四人のうちだれかが優勝なんでしょ、とわかっていても、「ああ、次の章で結果発表だよ!」とドキドキさせられるから不思議です。ピアノにもクラシックにも詳しくなくても、登場人物たちの音楽に恋い焦がれるような強い情熱を追体験できる、そんな素晴らしい読書体験ができました。分厚いですが、あっという間。大満足です。